BLOG睡眠改善ブログ
POSTED | 2025.03.05
CATEGORY | 敷き寝具
マットレスを30年使い続けるとどうなる?寿命と健康リスクを徹底解説
1. はじめに
「マットレスを30年使い続けても大丈夫?」
マットレスは長く使える寝具のひとつですが、実は 30年間使い続けると、思わぬ健康リスクや寝心地の悪化につながる ことがあります。
「まだ使えるから大丈夫」と思っていても、内部では ダニやカビの発生、へたりによる体への負担 が進行しているかもしれません。
今回は、マットレスを30年使い続けるとどうなるのか、そのリスクや買い替えのタイミング、そして長持ちさせるための対策について詳しく解説します。

2. マットレスの寿命と劣化のサイン
「マットレスに寿命があることを知っていますか?」
●一般的なマットレスの寿命
・ウレタンマットレス:7~10年
・ポケットコイルマットレス:10~15年
・ボンネルコイルマットレス:10~15年
・高反発ウレタンマットレス:10~12年
●30年使い続けるとどうなる?
・体を支える機能が失われ、寝返りがしにくくなる。
・コイルが劣化し、スプリングが飛び出したり、異音が発生する。
・内部のウレタンが劣化し、ダニやカビが発生しやすくなる。
●買い替えのサイン
・朝起きたときに 腰や背中が痛い
・中央部分が凹んでいる、またはヘタっている
・寝返りが打ちにくく、体が沈み込む
・カビやダニの発生、異臭が気になる
マットレスは、30年どころか10年以上使うと劣化が進行し、睡眠の質を低下させる原因 になります。

3. 30年使い続けることによる健康リスク
「古いマットレスを使い続けると、体にどんな影響があるのか?」
●腰痛・肩こりの悪化
・へたりやコイルの劣化で正しい寝姿勢が保てず、体に負担がかかる。
・長年の使用でサポート力が低下し、寝ても疲れが取れにくい。
●ダニ・カビの発生による健康被害
・ダニの死骸やフンが蓄積し、アレルギー症状や喘息のリスクが高まる。
・カビが発生すると、知らないうちに呼吸器系の問題を引き起こす可能性がある。
●寝返りのしにくさによる血行不良
・古いマットレスでは体圧分散が不均衡になり、血流が悪くなる。
・寝返りが減ることで、筋肉のこわばりや体の痛みが増す。
寿命を超えたマットレスを使い続けると、単なる寝心地の問題ではなく、健康全体に悪影響を及ぼします。

4. マットレスを長持ちさせるための対策
「少しの工夫で、マットレスの寿命を延ばせる!」
●ローテーション・裏返しを定期的に行う
・3~6ヶ月ごとに頭側と足側を入れ替え、均等に負荷をかける。
・両面使用できるタイプなら、上下もひっくり返して使う。
●除湿と換気を心がける
・除湿シートやすのこベッドを活用し、湿気がこもらないようにする。
・週に1回はマットレスを立てかけて風を通し、カビを防ぐ。
●定期的に掃除機をかける
・ダニやホコリを防ぐため、表面を掃除機で吸い取る。
・防ダニカバーを活用し、汚れが内部に入り込まないようにする。
●マットレスパッドやプロテクターを使う
・汗や皮脂が直接マットレスに染み込むのを防ぎ、清潔を保つ。
・こまめに洗濯できるため、ダニ対策にも効果的。
適切なメンテナンスをすれば、マットレスをより長く快適に使うことができます!

5. 買い替え時におすすめのマットレスの選び方
「新しいマットレスを選ぶなら、ここに注目!」
●寝心地に合った硬さを選ぶ
・腰痛が気になるなら、体圧分散に優れた高反発ウレタンマットレスがおすすめ。
・柔らかめが好きなら、ポケットコイルマットレスがフィットしやすい。
●通気性の良い素材を選ぶ
・湿気がこもりにくい高反発ウレタンマットレスやラテックスマットレスが理想。
・通気性の高いカバーを併用すると、さらに快適。
●長く使える耐久性を重視
・耐久性の高い素材や品質の良いマットレスを選べば、買い替え頻度を減らせる。
・価格だけでなく、寝心地・素材・保証期間もチェックする。
自分の体に合ったマットレスを選ぶことで、快適な睡眠と健康を守ることができます。

まとめ
マットレスを30年使い続けると、睡眠の質の低下だけでなく、健康への悪影響も大きくなります。
✅ 一般的なマットレスの寿命は10~15年、それ以上使うと体への負担が増す
✅ ダニ・カビの発生、寝返りのしにくさが健康リスクにつながる
✅ ローテーションや除湿、掃除を徹底すれば、マットレスを長持ちさせられる
✅ 買い替え時は、自分の体に合った硬さ・通気性・耐久性を考慮する
「最近、寝ても疲れが取れない」「マットレスがへたっている」と感じたら、
ぜひ マットレスの買い替えを検討してみましょう!
「眠りのお店志なのや」では、最適なマットレス選びをサポートしています。
快適な睡眠のために、ぜひお気軽にご相談ください!
この記事は「睡眠環境・寝具指導士」「睡眠改善インストラクター」「ムートンマイスター」の株式会社志なのや代表取締役・志なのや五代目の笹原誠が書きました。
眠りのお店志なのやではお店でマットレス選びの無料相談会を行っています。事前予約制で約60分ほどのお時間のご予約をいただいています。「マットレス」を始め「枕」や睡眠に関するご相談も承っています。
ご相談のご予約はこちらの「眠りの無料相談予約」からお願いします。(文字の上をクリックしてください。)
人生を変える眠りのお店志なのや/新潟県上越市下門前907-2
営業時間:午前10時~午後6時30分/水曜定休日
お店のホームページ:https://shinanoya.net/
YouTubeも配信しています。ぜひご覧になってください。配信内容のリクエストも受付中です!!https://www.youtube.com/@sleepshopjp
Related Post関連ブログ
さぁ、眠りを変えて素晴らしい人生を 「眠りのこと」
お気軽にご相談ください
眠りのお店 志なのやは、新潟上越市で創業100年の「眠りの専門店」。
布団自社内仕立て直し、寝具の販売、快眠へのアドバイスなど、睡眠のことなら何でもお任せください。
快眠に欠かせない、お一人ずつ体形に合わせて作る枕や敷寝具のオーダーメイドも人気です。
寝具選びから睡眠のお悩みまで、トータルでサポートいたします。
より良い「眠りの時間」のため、相談だけでも構いません、是非お気軽にご来店ください。